シングルマザー

【必読】母子家庭でも塾に行かせるべき?行けない場合はどうするか

母子家庭でも塾に行かせるべきか?行けない場合はどうするか

母子家庭だけじゃなく、共働き家庭でも塾に行かせるべきか悩みますよね。地域にもよりますが、小学校高学年くらいからは塾に行く子が増えてきます。

【公立小学校】

1年生2年生3年生4年生5年生6年生
家庭教師費等9,1668,97111,14314,51714,25019,760
学習塾費等17,99130,27840,62947,77384,57996,289
引用元:政府統計ポータルサイト「2 学年(年齢)別,所在市町村の人口規模(学科)別の学習費(2018年度)

【私立小学校】

1年生2年生3年生4年生5年生6年生
家庭教師費等21,95623,38426,99041,51249,69993,083
学習塾費等114,452121,978162,612257,528384,113485,494
引用元:政府統計ポータルサイト「2 学年(年齢)別,所在市町村の人口規模(学科)別の学習費(2018年度)

特に母子家庭だと塾費用の負担が大きいので、真剣な悩みになってきます。本記事では、塾に行かせるべきか、行けない場合はどうすればよいのかを答えていきます。

母子家庭でも塾に行かせるべきか

母子家庭は塾に行かせるべきか?結論は「塾は必要ない」です。

私は名古屋大学に進学しましたが、塾に通ったことはありません。特に愛知県は公立学校が私立学校と並ぶくらい優秀な学生を輩出しますので、高いお金を払って塾に行かせる必要は全くありません。

そういわれてもうちの子供は勉強苦手だし・・・と思われるかもしれません。それでも塾は不要と言える理由を説明していきます。

自分で勉強できる子の場合

自分で勉強を進めていける子の場合は、基本的には学校の授業をちゃんと聞いて理解していく方針で問題ありません。さらに勉強させたいという場合は、教科書を予習で読む、市販の問題集を解く、といったことをしていけば大丈夫です。

自分で勉強できない子の場合

自分で勉強を進めていけない子の場合は、塾に行かせて何とかしたいという気持ちになりますね。この場合、塾の選択としてはひとりひとりに対応してもらえる個人指導塾になると思いますが、個人指導塾はオーダーメイドに近くなるため費用も高くなることが多いです。

しかし、塾が不要という理由は他にもあります。

そもそも自分で勉強を進められないならば、自分で進められるようにしなければなりません。塾に通わせれば、自分で勉強できる子にしてくれるなんて幻想をいだいてはいけません。

自分で勉強できないのは子どもの性格だと思っていませんか?まずはできる限り勉強できる環境を作ってあげましょう。家にスペースがないならば、図書館などを利用できるようにしてあげましょう。勉強できる環境を整えてあげることが、最初にすべきことです。

母子家庭割引のある塾

母子家庭に塾は不要と書いてきましたが、それでも塾に通わせたい保護者の方もいると思います。ここでは、母子家庭割引やひとり親家庭割引のある塾を紹介します。

母子家庭割引のある集団指導塾

  1. 進学道場(名古屋市緑区、愛知県北名古屋市)

母子家庭割引のある個別指導塾

  1. ITTO個別指導学院(全国)
  2. みやび個別指導学院(全国)
  3. 個別指導塾 大地(名古屋市北区)
  4. 完全個別指導 智究ゼミ(愛知県犬山市)

塾の選び方3ポイント

母子家庭でもどうしても塾へ行かせたいという方は、少なくとも次の3ポイントを確認して失敗しないように塾選びをしてください。

  1. 大学生アルバイトでない社会人講師が教えている
  2. ポイント2:おとなしめの性格の子は個人指導塾を選ぶ
  3. ポイント3:過大な広告費(DM、チラシなど)をかけていない

母子家庭は塾以外の選択肢をとるべき

母子家庭に塾は不要の真意は、塾以外のものをどんどん活用していきましょう!ということです。今は10年前とは比較にならないほど、無料・低価格のオンライン学習サービスが企業・個人を問わず提供されています。

まずはオンライン学習サービスを利用してみてください。塾に通うのはこれらのサービスを検討してからでも遅くありません。

いかにオンライン学習サービスとして利用できるタブレット学習、オンライン動画学習サービス、奥の手を紹介していきます。どのサービスを利用するかは年齢なども関係してきますので、お子さんと相談して相性の良いサービスを選んであげてください。

タブレット学習

タブレット学習は、サービス提供会社から専用端末を購入、またはリースしてもらって各社が提供するコンテンツで学習するというものです。小学生に相性の良いサービスです。

付属のタッチペンを使って書き込んだり、選択したりして学習を進めます。漢字の書き順や計算問題の解き方も解説してくれます。また、学習を進めるとポイントなどが付与されてアバターのアイテムをゲットしたり、ミニゲームをしたりすることもできるようになっています。

我が家も奨学1年生から3年生までスマイルゼミ を活用しました。最初こそ、ちゃんと書いたのに(本当は書けていないのですが)正解にならない、と泣いたり怒ったりしていましたが、2年生頃からはひとりで学習を進めてくれました。市販の問題集のように保護者が丸つけをしなくてよいのも、ストレスが減って助かりました。

おすすめのタブレット学習

スマイルゼミ (株式会社ジャストシステム)

  • 対象:年中~中学生
  • 端末:専用タブレット
  • 料金:小学1年生 月額 3,278円(税込)~
スマイルゼミを選んで後悔なし!小2から小4まで使ったレビュー
スマイルゼミを選んで後悔なし!小2から小4まで使ったレビューチャレンジタッチではなくスマイルゼミを選んだ理由とスマイルゼミの使い心地をレビューしています。使える便利機能やちょっと残念なところなど使っている中で気づいたことをお伝えします。...

チャレンジタッチ(株式会社ベネッセコーポレーション)

  • 対象:小学生
  • 端末:専用タブレット
  • 料金:小学1年生 月額 3,180円(税込)~

未就学や小学生低学年から学習を開始するのであれば、専用端末で外部への接続を制限できる方が良いです。タッチペンも最初こそ上手く使えないかもしれませんが1か月もすれば、スイスイ使えるようになります。

オンライン動画学習サービス

スマホアプリがあるオンライン動画学習サービスもありますが、通常はPCやタブレット、スマホのブラウザで視聴するサービスが一般的です。小学校低学年だと端末の操作が難しいので小学生高学年~高校生に相性の良いサービスです。

おすすめの動画学習サービス

スタディサプリ (株式会社リクルート)

  • 対象:小学4年生 ~ 高校生
  • 端末:PC、タブレット、スマホ(アプリもあり)
  • 料金:小学生 月額 1,815円(税込)~

eboard(NPO法人eboard)

  • 対象:小学生~中学生
  • 端末:PC、タブレット、スマホ
  • 料金:無料

オンライン動画学習はYouTubeで動画を探すということもできますが、1番のおすすめはスタディサプリ です。リクルートが運営していることもあり、クオリティがとても高く分かりやすい動画になっています。

塾に行けない場合の奥の手

タブレット学習やオンライン動画学習サービスを利用するにしても、塾に行けない場合のデメリットは質問できる機会がないということです。この場合の奥の手は、「学校の先生・友人」を頼ることです。

ただし、人間関係を大切にするためにも次のことを守りましょう。

  1. まずは自分でできるところまで全力で取り組む
  2. できたところ、分からないところを明確に伝える
  3. 教えてもらって当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れない

母子家庭の塾行く?行かない?問題を解決

母子家庭だけど、無理してでも塾に行かせて、「良い大学に入って良い会社に入って将来生活に困らないようになってほしい」、と考える保護者の方もいるかもしれません。しかし、今の時代にこのような考え方をすること自体が非常に危険です

すでに終身雇用制度は崩壊しています。私も東証1部上場企業のグローバル展開している会社で働いていましたが、40代で会社都合で早期退職しています。

今後大事なものは、汎用的に通用するスキル個人でも稼げる力です。これは、塾に通わなくても本人の努力次第で身に着けることができます。今の時代だからこそ利用できるものをとことん利用して賢く生き抜きましょう。

スマイルゼミを選んで後悔なし!小2から小4まで使ったレビュー
スマイルゼミを選んで後悔なし!小2から小4まで使ったレビューチャレンジタッチではなくスマイルゼミを選んだ理由とスマイルゼミの使い心地をレビューしています。使える便利機能やちょっと残念なところなど使っている中で気づいたことをお伝えします。...